結婚を考えているカップル必見!結婚式場選びで失敗しないコツを分かりやすく解説!

当サイトは結婚を考えているカップル必見の、結婚式場選びで失敗しないコツを分かりやすく解説しています。
様々な式場がある中から納得の挙式・披露宴が出来るところを見つけるためにも、押さえておきたい内容となっています。
式場の利用にかかる費用の相場はどれくらいなのか、という疑問についてもお答えしているサイトです。
さらに式場との契約前にチェックすべき項目にも触れているので、事前に確認をして結婚式の成功を目指しましょう。

結婚を考えているカップル必見!結婚式場選びで失敗しないコツを分かりやすく解説!

結婚式場を選びたいけれど、失敗してしまうのが怖いという人は多いのではないでしょうか。
一生に一度の大切な結婚式をするときには、安心して任せられるような結婚式場を選ぶことが大切です。
式場選びに成功するためには、まず情報を集めることが大切になります。
良さそうな結婚式場をいくつかピックアップしたら、利用したことがある人の口コミや評判をチェックしておきます。
それからさらに自分たちで見学に行き、現地を実際に見てから納得の上で申し込むことが大切です。

結婚式場の探し方とは?情報整理から契約までの流れを押さえておこう!

結婚式場の探し方の流れでは、まず情報整理を行います。
どの地域で挙式をしたいのか、そのエリアにはどんな結婚式場があるのかを調べます。
会場の種類にとらわれず、出来るだけ多くの情報を集めることが大切です。
候補となる場所が多ければ選択肢の幅が広がり、より理想的な結婚式を挙げられるようになります。
会場選びから演出なとのアイデアも生まれて、満足度が高い挙式になるかもしれません。
いくつかの候補が出たら、見学会に参加します。
個別に見学をするのも構いませんが、しっかりと中を見たいときにはブライダルフェアに参加しましょう。
模擬挙式や披露宴をその場で見ることができ、リアルな結婚式の雰囲気を知ることが可能です。
試着や試食会もあり、会場の全てを知り尽くせます。
ここで式をしたいと考えたら、見積もりを出して貰います。
予算と照らし合わせて納得のいく値段なら、そのまま契約をしましょう。
使う設備ややる演出によって価格が変わるので、余裕を持たせて資金を考えることも重要です。

結婚式場の見学でチェックすべきポイントとは?

結婚式場の見学でチェックすべきポイントを押さえて、理想的な式場に決めることができます。
チェックポイントは複数ありますが、アクセスや会場全体の設備、挙式会場に披露宴会場、お料理や式場スタッフ、持ち込みや契約支払いにことまで幅広いです。
式場までの道のりも結婚式の一部と考えた時、最寄駅からのアクセスの良さも外せません。
イメージ通りの結婚式会場であるかどうか、クロークの広さや場所も確認、更衣室やゲストのためのヘアメイク、着付けなど施設やサービスがあるかもチェックです。
トイレは清潔かどうか、数や広さも実は重要ポイント、バリアフリーに対応しているかも見ておきます。
挙式会場と披露宴会場の距離が遠くはないかどうか、喫煙スペースは用意があるか、宿泊施設はあるかも確認です。
控室は何部屋くらいあるか、挙式会場の雰囲気はどんな感じか、披露宴会場もイメージどおりかも見ておく必要があります。
料理メニューに関いてのラインナップも把握して、結婚式場でのサービススタッフたちの立ち振る舞いまで要チェックです。

結婚式場探しを始める時期は何ヶ月前がベスト?

結婚を考えているカップルの中には、いつから結婚式場探しをスタートさせるべきか分からないという方々も少なくないでしょう。
結婚式場探しを始める時期は早ければ早いほどメリットが大きく、スケジュールに余裕を持ってスタートさせれば、複数会場の見学がしやすくなりますし、希望の日時を予約できる可能性も高まります。
また、結婚式場選びにかかる期間は人によって異なりますが、一般的には1~4ヶ月ほどかかります。
加えて、結婚式場が決まって実際に式を挙げるまでの準備期間は最低でも4ヶ月ほどは確保しておきたいので、遅くても式の8ヶ月前までには式場探しをスタートさせるのがおすすめです。
8ヶ月前を目安に式場探しをスタートさせれば、式場探しに手間取ったとしても準備期間を十分に確保することが可能です。
ただし、式場決定から挙式までの期間が短いほど、希望の日時に予約できなくなるリスクが高まります。
そのため、どうしても式を挙げたい日時が決まっている場合は、遅くても希望日の6ヶ月前には式場を決定できるように、12ヶ月前くらいから式場探しをスタートさせると良いでしょう。

結婚式場の情報収集を効率的に行うコツ

様々な情報があるものの結婚式場の情報収集は、効率的に行うコツを掴んで集めるのが賢いやり方です。
矢倉津ツールは意外と多いため、自分たちに合った方法で必要なことをキャッチしていきます。
もはや時代にマッチした探し方はインターネットを活用する方法であり、結婚式場や結婚関連に特化したサイトは多いです。
希望条件検索もあれば、先輩花嫁花婿の口コミも閲覧できて助かります。
昔ながらの王道である結婚情報誌も活用すべきツール、大人ウェディングや海外ウエディング特集が組まれていることもあるので便利です。
大手結婚情報誌などでは、結婚式場カウンターを運営しています。
複数のカウンターをうまく使う方が良いのは、割引や提携式場が、それぞれのカウンターで違うためです。
また式場パンフレットも侮れないもの、良さそうな式場を発見したら式場のパンフレット請求で詳しく内容を確認できます。
行動を起こすことも大事ですから、気になる式場へは見学へ行き、リアルな情報を集めることです。

結婚式場選びで失敗しないコツ|式のコンセプトを明確にしておく

結婚式を成功させるポイントとして、どんな式にしたいのかコンセプトを定かにしておくことが大切です。
そしてそれが実現する結婚式場を探さなくてはなりません。
例えば新郎新婦とゲストの距離が近いアットホームな挙式を望むなら、あまり広すぎる結婚式場はふさわしくないでしょう。
レストランウエディングのようにこじんまりとした雰囲気の中、みんなが集える空間が向いています。
一方で、大勢で盛大な華やかな式を挙げたいなら、大きなホテルが適しています。
二人がマリンスポーツが好きで海辺での挙式をしたい場合は、海の見える結婚式場を探せば後悔しません。
ハンドメイドが好きで手作り感溢れる結婚式が良い人は、持ち込み料がかからず何でも自分たちで手作りしても良い結婚式場を探しましょう。
最近は衣装や小物なども持ち込むと別途料金がかかる式場も多いので要注意です。
このように、まずは二人でコンセプトを決めて式場探しをすることが望ましいです。

結婚式場選びで失敗しないコツ|条件に優先順位をつけておく

"結婚式場を選ぶ際は、理想の式を具体的なイメージするとともに、費用・アクセス(場所)・ゲストの人数・日取り(時期)・挙式スタイル・料理のクオリティなどの条件を整理しておくことが大切です。
いつまでにどの程度の金額で式を挙げるのか、どのようなスタイルを希望するのかなど結婚式場を選ぶ上で重視したい条件を2人の両親も含めて確認しておきましょう。
また、条件を洗い出したら、その中でも何を優先すべきか決めることが重要です。
結婚式場を選ぶ際は複数の式場を見学するのが基本ですが、あらかじめ条件に優先順位を決めておくと見学する式場を絞り込みやすくなるとともに、見学の際に各式場を比較しやすくなります。
逆に、優先順位を決めずに式場選びをスタートさせると「あれもこれも」となってしまい、式場の絞り込みが中々進まなかったり、費用が跳ね上がったりする恐れがあります。
加えて、何を重視して式場選びを行うのかを決めておかないと喧嘩の原因になる可能性もあるので、結婚式場選びをスタートさせる際は最初に条件の整理を行った上で譲れないポイントを明確にしておくことが大切です。

結婚式場選びで失敗しないコツ|結婚式場の繁忙期と閑散期を理解しておく

結婚式場を予約するときには、繁忙期と閑散期を知っておくと安心です。
この業界においてはジュンブライドという言葉がありますがそこまで6月に人気が集中しているわけではありません。
雨が多いというのもあるからです。
一般的に人気があるシーズンとしては、気候が安定している10月や11月、そして春先の3~5月などです。
春と秋が繁忙期で冬と真夏は閑散期と思っておくと良いです。
特に冬場は外にチャペルがあったりしますと、外に出てフラワーシャワーをするといった時に、参列されている方も自分もドレス姿ですのでかなり寒いです。
そういったことも有りますし足元が悪い雪の降っている日を想像すると、やはり春秋の方が良いというのは分かるでしょう。
結婚式場を予約するときには、繁忙期はやはり早い段階で日程が抑えられてしまっている可能性もありますので、まずは結婚することが決まったのであれば結婚式場の予約をとる事を第一に考えて行動していきます。

結婚式場選びで失敗しないコツ|複数の式場を見学する

結婚式場選びで失敗しないためには、複数の式場を見学することが重要です。
結婚式場の見学は時間も労力もかかるため、1つの会場に足を運んだだけで式場を決めてしまうカップルも多いものの、複数の会場に足を運べば各式場を比較できるので、より自分たちの希望条件に合った式場が見つかりやすくなるでしょう。
また、最初から1会場しか見学しないと決めてしまうと、いざ足を運んでイメージと違った場合、最初から式場の絞り込みからやり直しとなるので手間も時間もかかってしまいます。
後になって、もっと比較しておけば良かったという事態に陥らないためにも、結婚式場選びの際は複数の式場に足を運ぶことをおすすめします。
なお、複数会場を見学する際は、本命の式場を最後に回すのがポイントです。
何件もの式場を巡っていると、式場でチェックすべきポイントが明確になっていきますし、他の式場の見積書を値引き交渉の材料に使うこともできるので結婚式費用の抑制にもつながります。

結婚式場選びで失敗しないコツ|スタッフの質を重視する

好きな人と晴れてゴールインをして明るい家庭を築くことになった場合には、結婚式を挙げて友人や知人、職場の関係者を呼んでお祝いしてもらうことになります。
多くの人に来てもらうので交通の便の良い場所で結婚式を開きたいと思うものですし、一生思い出に残るものなので結婚式場にも拘る人が多いです。
結婚式場選びで失敗しないコツとして当てはまるのがスタッフの質の問題で、これはとても大きくそこで働くスタッフの対応によって結婚式が良い方に進むかどうか大きく変わってきます。
ただどこの結婚式場のスタッフの対応が良いのか分からないことが多く悩んでしまいますが、その場合には実際にそこで式を挙げた人が書いた口コミサイトを参考にするのも一つの方法です。
もちろんこういったサイトは全て信用するのは危険ですその人の先入観もあるので、丸ごと信じるのではなくあくまでも参考程度に留めておくことが大切です。
このように結婚式場選びで失敗しないようにするためにはスタッフの質を見極めることが重要なので、そのためにも色々と情報を集めるようにした方が良いです。

著者:大岡祥一

筆者プロフィール

香川県高松市生まれ。
10年付き合った彼女と今年念願の挙式。
自分の体験をもとに結婚式場選びのコツを記事にしました。
高松で結婚式場を探す